- ホーム
- 資金繰り
資金繰り
-
オーバーリース
数年前ちょっとだけお付き合いした経営者さんから電話がありました。「ちょっとだけ」というのはいろいろ問題のある経営者だったので支援をお断りしたのです。電話…
-
利益≠預金増
「資金繰りが苦しい。入金された売上金から仕入や諸経費支払い、返済を済ませると月末の預金残高はいつもほとんど残らない。もっと頑張って売上を伸ばし利益が増えれば、そ…
-
12月に入りました
今日は12月2日、12月に入り今年もあと1ヶ月を切りました。お客様とは「9月に入ると時間の経つのが早く感じる」という内容の話にいつもなります。金…
-
取引先の倒産に備える
「取引先が倒産して売掛金が回収できなくなった」というご相談があったのですが、そういえば提携している社会保険労務士さんも、お花屋さんの顧問先から数十万円回収できな…
-
ファクタリングを装った違法貸付
ファクタリングについてはこのブログでもご紹介していますが、企業が取引先に対して有する売掛債権を買取業者に売却して資金調達を行うことです。ファクタリングは…
-
融資を受けたばかりでの再度申し込み
融資を受けて半年どころか3か月程度で再度申し込む企業に対して、金融機関は「しっかり資金繰りを管理できていないな」と感じるでしょう。金融機関から融資が受け…
-
建設業界の経営者さんへ
今期に入ってご相談を受けた企業の多くがなぜか建設関係。この間のブログで書きましたけど、建設業の赤字企業の割合は約57%で、全業種の平均が62%ですから黒…
-
中小企業金融円滑化法施行からまもなく10年
約10年前の2009年(平成21年)12月に中小企業金融円滑化法(金融円滑化法)が施行されました。10年前なのでこの金融円滑化法をご存知ない方もいるかも…
-
災害による被害はどの企業でもあり得ます
今回の台風19号は大雨による被害が非常に大きく、亡くなった方はかなりいらっしゃると報道されていました。先月の台風15号は、千葉県を中心に強風による大きな…
-
短期継続融資による資金繰り改善
商品を仕入れて販売する、または製品を製造販売する場合、手持ち資金だけでは足りず金融機関からの融資を受ける必要があったとしましょう。その場合、商品・製品が…
-
返済原資は「利益+減価償却費」?
借入金の返済能力を見る財務指標として債務償還年数があります。計算式は金融機関によって考え方にやや差はありますが次のようなものになるでしょう。・営業利…
-
12月の資金調達も今から準備するぐらいで
9月は銀行の中間決算の日でもあり、当社顧問先にも「9月中の融資実行をお願いします」と行職員が営業によく来られました。動きの速いA銀行なんて8月には融資の承認が出…