
深刻な資金繰り相談が増加
毎年11月は私が役員をしている企業の決算申告があります。それがかなり規模の大きい企業なので11月は忙しくブログが全く更新できませんでした。 更新できな...
毎年11月は私が役員をしている企業の決算申告があります。それがかなり規模の大きい企業なので11月は忙しくブログが全く更新できませんでした。 更新できな...
継続支援に必要な経営計画書 1年半以上、コロナウイルスの影響を受け続けて、ようやく陽性者数も落ち着いてきました。どの顧問先も経営が前向きに動き始めてい...
当社は今日から営業を始めましたが、ホームページやブログへのアクセス数が増加しているのを見ると、今日からという企業が多いようです。 お盆休み前から新型コ...
半年に一回のモニタリング報告をするために、顧問先と一緒にメインバンクを訪問してきました。 経営改善計画策定支援事業(通称405事業)を利用して経営改善...
当社は認定経営革新等支援機関(認定支援機関)になる前から、経営改善計画書の作成支援には力を入れてきました。 今は国から費用補助を受けながら計画書の作成...
条件変更改善型借換保証とは信用保証協会の保証制度の1つで、金融機関への返済が困難となり返済条件を緩和してもらっている企業(リスケ企業)が、経営立て直し...
このブログでもご紹介している早期経営改善計画策定支援事業は、主に次のような悩みを持つ企業にお勧めの制度です。 ・最近の資金繰りが不安定だ ・売上が減少...
先日訪問した顧問先の経営者さんから「眠れない」と言われました。 その経営者さんは非常にまじめな方で、金融機関から資金調達するときも返済できずに迷惑をか...
2009年12月に施行され13年3月末で終了した中小企業金融円滑化法により、中小企業が金融機関からリスケジュール(リスケ)を受けることは容易になったと...
中小企業は大企業と異なり、直接金融による資金調達が容易ではなく、金融機関からの資金調達が中心となります。 そして、外部環境の変化を受けやすいですし、取...