経営改善

資金繰り

深刻な資金繰り相談が増加

深刻な資金繰り相談が増加してきました。国はこれからも中小企業支援を継続します。しかし、それは経営改善意欲があり再生の見通しがある中小企業だけになります。返済が据置期間中で資金繰りが回るのは正常な状態ではありません。経営上の病気は早期に治療を。
銀行融資

継続支援に必要な経営計画書

金融機関からの継続支援に必要な書類として経営計画書(経営改善計画書)があります。実現可能性の高い経営計画書を金融機関に提出・説明し、その進捗管理と報告を行うことが重要です。金融機関も決算書だけでなくそのような付き合い方を重視しています。
中小企業経営

支援打ち切りにあわないために

当社は今日から営業を始めましたが、ホームページやブログへのアクセス数が増加しているのを見ると、今日からという企業が多いようです。 お盆休み前から新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加傾向にあり、テレビで放送されない日はありません。そ...
資金繰り

リスケジュール依頼時にすべきこと

資金繰り悪化に伴いリスケジュールを金融機関に依頼する場合は、資金繰りに余裕を持って早めに行動しましょう。もし粉飾決算を行っていればそれも含めて経営実態を伝え、経営改善計画書を作成し今後の見通しを説明し、金融支援を勝ち取るようにします。
中小企業経営

支援打ち切り企業が増加

当社は認定支援機関として、中小企業の経営改善をサポートしています。その時は顧問先の費用負担を軽減できるよう、経営改善計画策定支援事業あるいは早期経営改善計画策定支援事業を利用しています。 経営を立て直すには経費削減だけでなく、販路開拓...
資金繰り

借入金返済が資金繰りを圧迫

中小企業の多くは資本金が少なく、必要な資金の大部分を金融機関等からの資金調達に依存しています。そして、借入金の多くが毎月返済を条件としているはずです。 利益が発生していたとしても、年間の返済額と返済原資のバランスが取れていません。年間...
銀行融資

金融庁が20事務年度の金融行政方針を公表

2020事務年度の金融行政方針が公表 金融庁は8月31日、2020事務年度(20年7月1日~21年6月30日)の金融行政方針を公表しました。 この金融行政方針というのは、これからの1年間、金融庁が金融機関に対して何を求め、どのような...
中小企業経営

この要件が揃えばリスケジュールでの経営立て直しを

資金繰りが徐々に苦しくなっていき、借入金、税金や社会保険料、経費等の返済や支払いが難しくなってきた場合、リスケジュールを選択することは、資金繰り改善の有効な手段の一つです。 しかし、経営者の多くがリスケジュールには慎重です。 そ...
中小企業経営

粉飾決算への警戒

新型コロナウイルス発生前から、金融機関には融資先の粉飾決算による被害が増えていたのですが、これからはより粉飾が増えてくるだろうと警戒を強めてきます。 これまで正常な融資先だと思っていたら突然倒産、よく調べてみたら以前から粉飾決算をして...
中小企業経営

窮地を脱することができる経営者

コロナウイルスなんて大地震と一緒で、どんな一流経営者でも予想がつかないし、対応することは難しく避けることはできません。 しかし、コロナウイルスは発生しなくとも、経営は常に山あり谷ありです。崖っぷちに追い込まれることもあります。私も何度...