- ホーム
- 経営改善
経営改善
-
ポストコロナ持続的発展計画事業
このブログでもご紹介している早期経営改善計画策定支援事業は、主に次のような悩みを持つ企業にお勧めの制度です。・最近の資金繰りが不安定だ・売上が減少し…
-
-
経営改善は早期に着手を
2009年12月に施行され13年3月末で終了した中小企業金融円滑化法により、中小企業が金融機関からリスケジュール(リスケ)を受けることは容易になったといえるでし…
-
リスケジュールを依頼するときの注意点
中小企業は大企業と異なり、直接金融による資金調達が容易ではなく、金融機関からの資金調達が中心となります。そして、外部環境の変化を受けやすいですし、取引先…
-
-
顧問先と4回目のモニタリング報告
千葉県の顧問先と一緒に、モニタリング報告の件でメインバンクまで行ってきました。経営改善を行うまでは赤字(たまに黒字)を続けてきた顧問先だったこともあり、…
-
顧問先の経営改善計画策定を支援
コロナまでは売上が急増していたものの、それを見直すことになった顧問先を訪問してきました。これまで売上拡大が続いたために、無駄な経費、効率の悪いあるいは儲…
-
支援打ち切り企業が増加
当社は認定支援機関として、中小企業の経営改善をサポートしています。その時は顧問先の費用負担を軽減できるよう、経営改善計画策定支援事業あるいは早期経営改善計画策定…
-
最近もあったはしご相談
体調が悪いので病院に行っても、医師との相性が悪い、薬がすぐに効かない等の理由から、病院を転々としてしまうことをはしご受診といいます。以前にもこのブログで書きまし…
-
-
専門家によって異なるアドバイス
経営者が経営上の悩みを抱え、経営改善の専門家を探しているとしましょう。一人の専門家から納得いく回答が得られればいいのですが、「間違っている」「自分にとっ…
-