今の銀行員はそんなことありませんが、私が銀行員の頃はとにかく帰りは遅かったです。
最初に配属された支店では、朝7時半頃には出勤し帰るのは21時なら早い方で、22時くらいが普通でした。しかもその後には頻繁に飲みにつき合わされ、病気にでもならなければ帰ることは許されませんでした。今でしたらブラック企業ですね。
そのため、仕事をする時間は沢山ありました。サービス残業をたくさんする銀行員が評価される時代でした。
銀行員は忙しい
しかし、時代は変わりました。銀行員も遅くまで残業することはなくなりました。
いつまでも残業をしている銀行員は能力がないと見なされますし、サービス残業ができる時代ではありません。銀行も残業代が経営の負担となっています。早く帰れない支店は支店長の管理能力を問われることにもなります。
ただ、銀行員1人当たりの担当する企業が多く、昔なら融資と預金だけがノルマでしたが今は投資信託などの販売、融資先企業の経営支援まで求められます。
つまり、今の銀行員は昔よりも残業が少ないとしても結構忙しいのです。短くなった1日の活動時間内で結果を出せなければならないのです。
そうすると銀行員は企業向け融資を獲得する時どう考えるでしょうか。
私でしたら次のように考えるでしょう。
・すぐに上司の承認がもらえる優良企業に営業する
・試算表や資金繰り表等、稟議書作成に必要な資料をすぐに提出する企業に行く
稟議書作成をサポート
限られた時間内に結果を出すことが求められている担当者が、迅速に自社を支援してくれるよう稟議書作成をサポートしましょう。
銀行が仕事をしやすくなるよう、こちらで作成できる資料を揃えてあげるのです。
融資申し込みに必要な資料として主に次が考えられます。
・決算書
・試算表
・資金繰り表
・融資依頼書
融資依頼書とは、今回も融資申込みについて、希望する金額、金利、返済期間等の条件、さらに資金使途や返済原資についての説明をまとめた資料です。なくても問題はありませんが、できれば用意してあげるとかなり助かると思います。
リスケジュールを求めるのなら、決算書や直近の試算表そして資金繰り表以外に、業績の悪化理由と改善策そして今後の展望をまとめた経営改善計画書が必要となります。
これらの資料を用意すれば、銀行担当者も金融支援に応じるための稟議書を短期間に作成することができます。忙しくても資料が揃っていれば取り組みやすいし、もし不足資料があったとしても短時間で済みます。
融資にもすぐに応じてもらいやすくなるメリットがありますし、それらをすぐに提出できるという事は、経理や経営者の能力を評価してもらいやすくなります。
これは銀行員に気を遣えということではありません。相手の立場に立った行動をすることで、結局は交渉がこちらに大きなメリットがあるのです。