誰でも知っている事ですが、銀行の担当者というのは数年で異動してしまいます。
「せっかくいい関係になったのに」、「当社の事をよく理解してくれるようになったのに」というタイミングでの異動が多いので、良い担当者との別れはさびしいものです。
そして、次の担当者も前任者と同じような方だといいのですが、残念ながらそうでないことがあります。長年、経営者をやっていれば、がっかりしてしまう担当者に当たってしまったことが一度はあるでしょう。一流大学は出たといっても、優秀な銀行員とは限りません。
以前、金融機関向けにサービスを提供している会社の方から、最近は決算書も読めない銀行員がいると聞いたことがあります。そういえば、ネットでもそのような記事を読んだ事があります。ただ、そういう銀行員は昔からいたものです。
能力が多少低い程度は仕方がないでしょうが、社会人としてどうなの?という銀行員もいて、そういう人には注意が必要です。
私が異動する先輩から「○○さんから運転資金の申込があるから後はお願いね」と言われて翌日行ったところ、社長から「何の事?」と言われたことがありました。
私が「△△から聞いたのですが」というと、社長は「ああ、半年も前の話だよ。△△さんはいつまでも対応してくれないし、返事もくれないから、他の銀行から借りたよ」と言われてしまいました。
渡された作成途中の書類を見たら、稟議書をどう書いたらいいのか分からず、ずっと抱えたままだったのです。有名大学出たけど、本部などで研修も受けたけど、やっぱり融資が苦手という銀行員はいるようです。
融資が苦手、忙しい等の理由で融資案件を放置してしまう銀行員が少ないですけどいます。
私の知っているある銀行の副支店長さんなんて、顧客から「今日の融資は大丈夫ですよね」と聞かれ、融資の事をすっかり忘れていたことに気が付いて、慌てて本部の承認を取って融資を実行していますから。
そんな迷惑銀行員が担当になってしまうこともあります。
「すみません」で済むような事ならいいですけど、融資を申し込んで忘れられていて、しかも支払いに間に合わなかったら大変なことになりますよね。
性格が合わない程度は多少我慢すればいいですけど、自社の経営を危うくするような担当者なら、できれば替えて欲しいと思うはずです。
しかし、怒鳴りたくなるようなことがあったとしても、あまり攻撃的な姿勢にはならない方がいいでしょう。
落ち着いて支店長等に迷惑を被っている事実を伝えましょう。何らかの対応をしてくれるはずです。異動等の目に見える形での対応はしてくれなかったとしても、担当者がまた問題を起こさないか上司が監視をしてくれるようにはなるはずです。
あまり感情的な言動を行うと、その担当者を庇うような対応をすることもありますので、そのほうが効果はあると思います。
また、大事なことについては、不安な担当者にだけ任せず、必ず上司にも伝えましょう。「△△さんに融資の件、相談したのでよろしくお願いします」だけでもいいですから。
1人だけには任せない、定期的に進捗状況を確認する、複数の銀行と取引をしておくことです。
担当者は定期的に異動します。ダメな担当者が来てしまっても次に期待して、取引解消といったことはしないでおきましょう。