今年2月7日に発売された『決算書の違和感からはじめる「経営分析」』(日本実業出版社)は、おかげさまで増刷となりました。発売から4か月以上経ちましたが、丸善ジュンク堂、紀伊國屋書店、三省堂書店、くまざわ書店など多くの書店様で取り扱いがあります。
日本実業出版社様から1冊いただきました。「第2刷発行」と書いてます。

これまでのランキング結果
丸善丸の内本店様では、木曜日から水曜日までのランキング結果を日曜日に発表しています。これまでのビジネス(経営)部門における結果は次のとおりです。
2月6日~2月12日6位
2月13日~2月19日10位
2月20日~2月26日7位
2月27日~3月5日16位以下
3月6日~3月12日9位
3月13日~3月19日8位
3月20日~3月26日16位以下
3月27日~4月2日8位
4月3日~4月9日16位以下
4月10日~4月16日14位
4月17日~4月23日9位
4月24日~4月30日16位以下
5月1日~5月7日6位
5月8日~5月14日8位
5月15日~5月21日6位
5月22日~5月28日8位
5月29日~6月4日4位
このようにこれまで12回も10位以内に入ることができました。
こちらは5月29日~6月4日に4位だったときのものです。

※画像は丸善丸の内本店様のxより。
本書の内容について
決算書の分析は1期だけでは不十分です。理想的には数期分ですが少なくとも2期比較は必要です。決算書を前期と当期で比較すれば通常は増減が発生します。本書ではそんな決算書の数字の変化に着目し、企業の成長と倒産の可能性を分析する手法を解説した内容になります。本書では次の構成になっています。
序章、決算書とは?
序章ではまず決算書とはどのような書類なのか、損益計算書と貸借対照表について解説をしております。
1,決算書ってなに?
2,どうして決算書を作成するの?
3,企業の動きは特定の数字に反映される
4,企業の利益構造を知るには「損益計算書」のここだけ見る
5,企業の経営戦略を知るには「貸借対照表」のここだけ見る
6,企業の資金繰りにも注意しよう
7,「成長の可能性がある決算書」と「倒産の恐れがある決算書」
第1部、成長の可能性を見抜く経営分析
第1章から第11章の変化が見られたら成長の可能性が考えられます。しかし、経営課題が発生している場合もあります。それらについて解説しています。
第1章「売上高」が増加
第2章「販管費」が増加
第3章「人件費」が増加
第4章「研究開発費」が計上
第5章「外注費」が増加
第6章「営業外収益・特別損失」が計上
第7章「売上債権」が減少
第8章「有形固定資産」が増加
第9章「仕入債務」が減少
第10章「借入金」が減少
第11章「純資産」が増加
第2部、倒産の恐れを見抜く経営分析
第12章から第20章の変化が見られたら倒産の恐れがあります。
第12章「現預金」が減少
第13章「棚卸資産」が増加
第14章「仮払金・貸付金」が発生・増加
第15章「固定資産」が減少
第16章「繰延資産」が計上
第17章「未払費用・未払金」が増加
第18章「役員借入金」が計上
第19章「役員報酬」が減少
第20章「減価償却費」が少額で計上
本書は次の方を対象としています
本書は以下の方を対象とした内容です。
・決算書に詳しくないが経営に役立てたい経営者・経理社員
・決算書の見方に慣れていない中小企業支援の専門家
・決算書の見方に慣れていない(苦手意識のある)銀行員
・銀行への就職を考えている学生
決算書の数字から経営分析する内容ですから、粉飾決算に触れないわけにはいきません。最近は粉飾決算した企業の倒産や、経営者が逮捕される報道も増えました。成長しているように見えて実態は倒産寸前の企業も多いです。そのため、どのような方法で粉飾されているか、見破り方についても可能な範囲で触れております。
ご購入について
ぜひお近くの書店でお買い求めください。もし見つからない場合は以下のオンラインストアをご利用ください。
・丸善ジュンク堂
・紀伊國屋書店
・Amazon
・楽天ブックス
・ヨドバシカメラ
・7ネットショッピング
テキスト採用などで大量購入を希望される方は、日本実業出版社営業部様(電話番号:03-3268-5161)までご連絡ください。
コメント