率先垂範の意味を確認してみると、「自分がすすんで手本を示す。模範を見せること。」とあります。この率先垂範をモットーとしている社長さんはいらっしゃるかと思います。昔のように上司や先輩の仕事を見て覚えろとか言うよりも、やり方を見せたりお手本を示したほうが若い人には理解しやすいでしょう。
ところで、銀行の支店長でもこの言葉をモットーとしている方は結構多いです。
その理由として、昔と違い支店内の行員数に余裕がないことや、経験の浅い若手行員を指導する中堅行員の数が少ないため、支店長自らが融資や渉外活動の手本を見せて若手を育成しなければならないケースが増えたためかもしれません。
それにライバル行の支店長が積極的に営業をしているため、それに対抗するために支店長自身が出ていかなければならない事情もあるでしょう。
銀行間の競争が激化していることから、他行に顧客を奪われないように、あるいはもう少しで顧客を獲得できそうなときは、支店長が部下に同行して積極的に営業することは珍しくない時代です。
銀行(あるいは支店長)によって差はあるでしょうが、支店長が外へ出て顧客と接する時間は増えているように思います。ということは、中小企業とっては支店長に来てもらって自社を見てもらうチャンスかもしれません。
最近は決算書や担保・保証に過度に依存しない融資の推進が求められています。決算書には出てこない会社の強み、経営者の資質、会社の将来性・成長性などを評価して融資などの支援をしましょうという動きになってきているのです。ぜひ担当者には支店長に一度は来てくださいとお願いしてみましょう。決算書以外の部分(例えば、設備、取扱商品、社内の雰囲気)をいろいろ見てもらう良い機会となりますし、その後の融資にもプラスに影響します。
支店長といえば、偉そうに椅子に座っているだけというイメージですが、少ない行員で支店のノルマを達成するためには、自分自身も積極的に関与し成果を出さなければなりません。今の若手銀行員が支店長のそういう姿を見ると、支店長という肩書はあまり魅力があるものにも見えない時代かもしれません。