金融機関が融資審査を行うにおいては、様々な点から総合的に判断しています。
ポイントとしてはまず資金使途、つまり何に使うのかです。例えば商品仕入資金や設備購入資金です。そこから申込金額が妥当であるか、返済能力に懸念はないかを審査していきます。そして、もし返済能力に問題があれば、担保の提供依頼や保証協会の利用を勧めてくることになります。
それ以外にあります。それは良いお付き合いができるか、発展していくかです。
金融機関もせっかく融資取引を始めるのですから、期日に返済してくれるかどうかはもちろん大切ですが、さらに今後の取引発展も期待しています。
例えば融資先には適正な利率で融資ができてしっかり利益を得られる、売上代金の入金や仕入れ代金の支払い口座に使ってくれる、(特に信用金庫や信用組合だと)積立預金をしてくれる、このように取引が発展していくことを期待しているのです。
売上の入金、仕入や給料の支払いはすべて大手銀行(特にメガバンク)の口座一つで管理している企業もあるでしょう。それのほうが管理も楽ですし便利だと思います。取引のほとんどを特定の大手銀行でやっていて、融資を受けている金融機関の口座には返済金分だけを毎月振り込んで、返済されると残高はほとんどない、そんな中小企業は多いのでは。
しかし、メガバンクにたくさん預金があっても別に喜ばれもしませんから、できる範囲でかまいませんから取引を増やしましょう。融資でお付き合いしている金融機関の口座に売上代金が入金されるようにするといいと思います。もちろん、売上代金の振り込みは、相手先が指定してくることもありますから不可能なこともあるでしょうが、それは仕方がありません。請求書に複数の金融機関口座を書くことができるのでしたら、そこに加えてあげるのもいいでしょう。
担保として拘束しているわけではありませんが、取引が増えて預金の平均残高が増加してくると、今後の融資審査にもプラスに影響します。それに振り込み等による手数料収入が増加することも前向きに評価されます。
資金使途や返済能力そして担保や保証がしっかりしているかに意識が行きがちですが、お互いにとってプラスとなるお付き合いをしてくれるかも結構大事なのです。
金融機関担当者からお願いされている立場なら、別にこんなこと気にしなくてもいいでしょう。しかし、円滑に資金調達ができないことがある中小企業はこれらのことも考えてお付き合いをしてみましょう。