銀行から融資を受ける場合、必ず聞かれるのが資金使途です。資金使途は大きく運転資金と設備資金に分けることができます。そして、運転資金も細かく分けると、正常運転資金(経常運転資金)、季節資金、赤字補填資金等があります。
その中でも、正常運転資金(または、経常運転資金)といえば、多くの企業で必要とする資金使途です。該当しない業種や企業もあるでしょうが、多くは商品・製品を販売し売上代金が回収される前に、商品、原材料等の仕入、外注費等の支払いが先行します。
支払いが先行し回収が遅れる収支のズレというのは、取引条件に変化が無い限り事業終了まで解消されることはありません。
その収支のズレである差額が、お金に代わるまでつなぐ立替金が正常運転資金なのです。
貸借対照表ではこのように表示されます。
次の計算式で求められます。
正常運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務
売上債権は顧客からの回収を待っているのだから貸しているお金、棚卸資産(商品、製品等)はお金を寝かしているともいます。逆に仕入債務は支払いを待ってもらっているのですから、お金を借りていると考えることができます。
したがって、正常運転資金は「貸しているお金+寝かしているお金-借りているお金」ともいえます。
借りているお金よりも、貸したり寝かしたりしているお金の方が多ければ、当然ですが資金繰りは苦しくなります。そこで多くの中小企業では、取引銀行から資金調達することになります。
しかし、多くの中小企業が長期借入金による資金調達を選択していますが、毎月返済していくというのは、その分だけ資金繰りを苦しくしますから正しい方法とはいえません。本来は、期間が半年または1年で、利払いだけで元本返済が不要な手形貸付や当座貸越といった短期借入金で調達したほうがいいのです。
金融庁も正常運転資金に対応する融資に短期継続融資を認めていますし、むしろ融資拡大に積極的な姿勢です。
銀行でもようやくこの融資を実行してくれるようになってきたように感じます。
しかし、いくら正常運転資金に銀行が対応してくれるとしても、自社でも正常運転資金が少なくて済むような資金繰り改善の努力は必要です。
先ほど、
・売上債権はお金を貸している
・棚卸資産はお金を寝かしている
・仕入債務はお金を借りている
と申し上げました。
しかし、
資金繰り改善には、
・貸しているお金を早く回収する
・寝かしているお金を少なくする
・借りているお金の返済を遅くする
・そしてさらにもう一つ、利益を計上する
この4つを目標とした改善行動が必要なのです。
具体的には
1、売上債権
・回収条件の改善交渉
・販売先の見直し
・売上債権回収管理の強化
2、棚卸資産
・在庫管理の強化
・仕入先や仕入方法の見直し
3、仕入債務
・仕入条件の改善交渉
・仕入先の見直し
4、利益計上
・収益構造の改善
・商品の付加価値向上を目指す
等が挙げられるでしょう。
もちろん、すぐに結果は出ないでしょう。それに既存の取引先に条件変更を伝えると信用不安になる可能性もありますから。ただ、時間はかかっても、銀行から極力借りないで済む経営を目標として行動することは必要です。
それに銀行もそういう経営をしている中小企業ほど融資をしたいものです。
当社の顧問先でも、自社に有利な条件の取引先開拓や、商品の付加価値向上等によって、資金繰りにそれほど悩まなくても済むまでに成長した企業はいくつもあります。
それら顧問先の経営者様は決して特別な方たちではありません。
このブログを読んでくださっている経営者さんも、ぜひそんな企業になれるよう目指してみませんか。