当社の顧問先に1社いるのですが、無意識に金融機関が上で自社が下の立場で付き合ってしまう経営者がいます。
長年、金融機関から融資を受けているうちに、「こちらが融資をしてくださいとお願いする立場」との考えになってしまう。その経営者さんによると信用金庫や信用組合はまだ距離が近い感じがするそうなのですが、メガバンクや大手地方銀行は有名大学を出た方が多いから、余計に相手が上に感じるそうなのです。
外出している時、警察官を見ると、悪いことをしていないにもかかわらず、何となく下を向いてしまう、ちょっと緊張するようなものでしょうか。
今はそこまで意識する経営者は少ないと思いますけど、業歴の長い企業の経営者さんの中にはそういう対応をする方がいらっしゃいます。あと、まだ融資を受けた事がない経営者さんだと、難しい事を言われるのではないか、どう接したらいいのか分からないというご相談もあります。
「銀行員は頭が良いしお金や数字のことが詳しい。でも自分はそういうのが詳しくないから言うことを聞かないと」となってしまうのでしょう。
だから面談相談で経営者さんから相談を受けて、私が金融機関と対立するようなアドバイスをすると「そんなこと言っていいのですか」と慎重な付き合いを望む経営者さんは多いですね。
頻繁に報道されていますから、金融機関はかなり厳しい経営環境にあることはご存知でしょう。金融機関の合併や統合、大規模なリストラ、各種手数料の大幅な引き上げ、生き残りのために必死です。金融機関の対応は「貸してやる」よりも「借りてください」とお願いする立場が多くなっているのです。
だからといって、「偉そうにしてください」と言っているわけではありません。相手が金融機関といっても商品の仕入先と一緒です。資金の仕入先だと考えればいいのです。特別視する必要はありません。
いくら銀行員が優秀で財務や企業分析については一流であっても、皆さんの業界については経営者さん自身のほうがもちろん詳しいのですから、銀行員の前でも臆せずに対応しましょう。
そして、もし銀行が提案してきた融資条件を見て、少し金利が高いと感じたら「もう少し下がりませんか」と遠慮なく言っていいのです。
特に自社の業績が良好であるのならそれだけリスクが少ないのですから、担保や保証(特に信用保証協会の保証)なしで融資をしてもらえないか、もう少し金利は下がらないものかと思うのは当然です。
複数の金融機関と付き合い、他行の方がかなり低いならぜひ言ってみましょう。経営の専門家から御社の経営内容は良好と言われたら、プロパー融資を検討してもらえないか言ってみるのはありなのです。
言われるがままというのだけはやめましょう。