顧問先と経営改善計画書を作成していると、固定費削減による収益力改善、不要資産の売却による借入金返済だけでは不十分になることが多く、どうしても売上回復策についても考えなればなりません。
既存客への営業強化、しばらく取引のない先への訪問、営業時間の延長、(飲食店なら)テイクアウトメニューの用意、チラシ配布、インターネット広告など、効果は別にしていろいろと出てきます。そしてその中の1つにホームページやブログ、あるいはSNSを使う案も出てきます。これまで対面で行ってきた営業活動だけでは限界があるからと、経営改善計画書を作成する企業ではほぼ確実に出てくる売上回復策です。
しかし例えば、「ブログを平日は毎日更新する」と計画書内では約束するものの、1ヶ月もしないうちに更新が滞り、3カ月もすればなかったことになる結果がほとんど。
あるいはとりあえず継続はしているけど、もう本業とは何の関係もない内容ばかりになっている、または単なる愚痴を書いているだけのブログも。
このブログも2016年8月からスタートして、あと5ヶ月で5年になります。このブログを始める時、ある顧問先も一緒にブログを始めましたが、すぐに更新が止まってしまいました。効果が出るまで継続することは難しいです。
当社も最初の1年間はほとんど効果がなかったように思います。しばらくして徐々にアクセス数も増え、ブログからも集客ができるようになりました。
ネットでの集客に限らず、売上を増加させようとするなら、「うちの会社、ちょっと売上減少が続いている、まずいな何とかしなければ」と焦って始めても効果が出るには時間がかかります。それよりもまだ大丈夫というタイミングから始めておかなければなりません。
ご存知の方は多いと思いますが、ホームページやブログは作っただけで、それ以降何もしなければアクセス数は増えません。定期的な更新が必要です。効果が出る前に挫折してしまう方がほとんど。だからこそ、更新を継続すると徐々にライバルよりも上位に表示されますから、見込み客に見てもらいやすくなります。それに当社の場合は、取材や記事執筆依頼もいただくようになりました。
ちなみに、ブログといえばアメブロ、ライブドア、FC2あたりが有名ですし、無料で簡単に始めることができます。しかし、好きにレイアウト変更ができない、サービスが突然終了することがある等、デメリットもあります。
それに比べて多少費用がかかり、開設や管理に手間がかかりますが、WordPress等を使って独自に作ったほうがいいかと思います。このブログもWordPressを使って作成しました。
そのようなお悩みをお持ちでしたらぜひご相談ください。当社の経験がお役に立てるかと思います。
■中小企業の経理部長・経営者の右腕として、経営改善、資金繰り安定、銀行との良好な融資取引、経理業務のサポートを行っています。詳しくは当社ホームページを参照してください。
無料・有料相談についてはこちらを参照してください。
経理部長代行 / 中小企業の銀行融資取引や経営改善を支援
認定経営革新等支援機関
有限会社エム・エヌ・コンサル
代表:瀬野 正博
〒272-0026 千葉県市川市東大和田2-8-1-601
HP:https://www.mn-con.jp/
TEL:047-379-9508
お問い合わせフォームもご利用ください。
クリックのご協力をお願いします。