「融資が受けられるか」というご相談の中には、やはりというかリスケジュール中の企業が少なくありません。おそらくリスケジュールを依頼するとき、金融機関から「リスケジュールすると今後は融資が出ませんからね」と言われた経営者も少なくないでしょう。
リスケジュールをしながら経営を立て直そうとしていた矢先、コロナウイルスで計画通りに行かなくなってしまえば、「リスケジュール中は不可能」と言われたとしても、何とか追加で資金調達ができないだろうかと考えるのは当然です。
リスケジュール中でも、セーフティネット保証4号または5号を利用した融資を申し込むことはできますし、それは日本政策金融公庫でも一緒です。昔と比べるとリスケジュール中でも融資が出たケースは明らかに増えています。
結論としては、リスケジュール中でも融資をしてくれるケースもあれば、してくれないケースもあります。それは通常の融資と一緒です。ただ、返済条件を変更しているのですから通常返済をしている企業よりも審査は厳しめになると考えられます。
同じリスケジュール中でも
A社:赤字続きの上にリスケジュール中でしかも元金返済が0円
B社:リスケジュール中で減額はしたが、返済は続けることができる経営状態であった
どちらもコロナウイルスによって経営がさらに悪化したとしても、まだB社のほうが支援はしやすいでしょう。
それと、リスケジュール中だからといって金融機関や信用保証協会と距離を置くような企業よりも、その後も自社の経営状況を資料で説明する企業の方が信頼性は高いですし、コロナウイルスの影響を受けても融資の可能性はより高いといえます。
また先日、顧問先がある金融機関から言われたことですが、最長の返済期間にして増額で借換えをすることで返済を再開させてはという提案です。これまで返済額0円でも返済が少しでも再開できるようなら可能性はあります。
コロナウイルスのせいで売上が大きく減少しているかもしれません。しかし、リスケジュールをしているという不利な立場にあるのなら、融資申込額の根拠を説明するために資金繰り表を用意するとか、お近くの専門家と可能な範囲で説明資料を作成し提出しましょう。
非常に混雑している中で対応している金融機関や信用保証協会の行職員からすれば、審査に必要な資料を提出してくれる企業のほうが前向きに審査しやすいですからスムーズに進みます。
「リスケジュール中だからどうせ無理」とか「資料作成とか面倒」と考えないようにしてください。お知り合いの経営アドバイザーに、自社は何をすればいいのかまずは教えてもらってください。
■中小企業の経理部長・経営者の右腕として、経営改善、資金繰り安定、銀行との良好な融資取引、経理業務のサポートを行っています。詳しくは当社ホームページを参照してください。
無料・有料相談についてはこちらを参照してください。
経理部長代行 / 中小企業の銀行融資取引や経営改善を支援
認定経営革新等支援機関
有限会社エム・エヌ・コンサル
代表:瀬野 正博
〒272-0026 千葉県市川市東大和田2-8-1-601
HP:https://www.mn-con.jp/
TEL:047-379-9508
お問い合わせフォームもご利用ください。
クリックのご協力をお願いします。