リスケジュールをするというのは、経営者にとっては非常に強い抵抗感があるのかもしれません。「リスケジュールをしたらもう二度と融資が受けられないのでは?」と。だから当社へ相談に来られる中小企業は、リスケジュールをしないで自己資金を投入していたり、ひどい場合は返済が滞っていたりします。
たしかに以前はリスケジュールをするというのは、かなり経営が悪化した企業で、今後の追加融資が極めて困難になるというイメージでしたし、確かにそのような対応を受けた企業も多いでしょう。それに金融機関に「資金繰りが苦しいのでリスケジュールをお願いしたい」と申し出るのは、「担当者から厳しいことを言われてしまうのでは」と不安になり勇気が必要なのかもしれません。
しかし実際には、リスケジュールにより資金繰りが改善し本業にも集中できたことから、当初の返済額とはいかないまでもかなり返済が進んでいる顧問先はあります。
顧問先がリスケジュールの件で相談に行くと、「ではとりあえず半年返済をストップしましょう。ただ、今後どのように経営を立て直していくのか計画書を出してください」と言われました。「私のほうで計画書は適当に書いておきます」なんて言ってくれる担当者もいます。そう言われたとしても経営者が中心になって書いた方が良いですけどね。
リスケジュールを相談しようか迷っている経営者さん、すべてに金融機関が丁寧に対応してくれるとは限りませんけど、普通に相談に乗ってくれるはずです。
そして最初に申し上げたリスケジュール中は新規の融資が出ないという件ですが、利益が出ている企業であり資金繰りに問題がないのなら、新規融資は出るようになってきました。
もちろん、返済ができないからリスケジュールしているわけです。通常より審査は厳しいでしょう。ただ、すでに黒字計上している、あるいは早期に黒字計上が確実であるなら、前向きな対応になる可能性は高いのです。
取引金融機関から新たな融資を断られてしまったが、今後の経営改善が可能で黒字の見通しが立っているなら、リスケジュールは資金繰り改善の有効な手段でしょう。
とはいえ、リスケジュールしてからすぐに融資が出る可能性は低いですから、やはり手持ち資金に余裕が必要です。もう半月で資金が底をつくというタイミングでは遅すぎます。
資金繰り表を見て毎月マイナスである、キャッシュフロー計算書ならフリーキャッシュフローよりも返済額が大きい、そんな状況が続いておりかつ新規融資が出ないなら、すぐに相談に行くぐらいに考えた方がいいと思います。みなさん動き出すのが遅すぎるのです。
おそらく「一人では判断に迷う、かといって金融機関に相談するのも嫌だ」という経営者さんも多いでしょう。その場合は、専門家に自社の状況を見てもらって判断してください。
■中小企業の経理部長・経営者の右腕として、経営改善、資金繰り安定、銀行との良好な融資取引、経理業務のサポートを行っています。詳しくは当社ホームページを参照してください。
無料・有料相談についてはこちらを参照してください。
経理部長代行 / 中小企業の銀行融資取引や経営改善を支援
認定経営革新等支援機関
有限会社エム・エヌ・コンサル
代表:瀬野 正博
〒272-0026 千葉県市川市東大和田2-8-1-601
HP:https://www.mn-con.jp/
TEL:047-379-9508
お問い合わせフォームもご利用ください。
クリックのご協力をお願いします。