融資を断られた際の理由として「総合的に判断して今回のご融資はできないことになりました」と金融機関から言われたことがある経営者はいるかもしれません。
金融機関は断るときにこの総合的判断という言葉を使ってくることがあります。
本当はどういう理由で融資ができないのか当然明確な理由があります。例えば、赤字が続いていて返済能力が低い、経営者個人への貸付金が多く融資した資金が個人に流用されている、手持ち資金が極めて少なくすぐに資金ショートしそうだ、など理由は様々でしょう。
それを経営者にはっきり説明しなければなりません(金融機関の中にはしっかり説明するところもありますが)。でもできれば総合的判断という言葉で曖昧にしたいのです。
はっきり説明できないケースとしては、以前、顧問先であったのですが、取締役の一人が過去に経営をされていた企業が信用保証協会に迷惑をかけていました。信用保証協会は「〇〇さんが当協会にご返済してくださらないので」とは言えないでしょう。こういう場合は、個人情報でもあるから明確な回答は控える場合もあるでしょうけど。
総合的判断を使う理由として、まず余計なことを言って怒らせたくないというのがあります。
新規事業が思うように進んでいない企業に対してそれを理由に融資を断れば、何とかその事業が軌道に乗り利益を出すよう頑張っている経営者は気分が良くないでしょう。人によっては怒り出すことも。特に追い詰められている経営者は必死なので、否決された理由が自身の経営に問題があるように思えてしまうのです。
それに例えば「赤字なので今回は融資できません」と伝えたとしましょう。そうすると「じゃあ次の決算は黒字になれば融資が出るのだな」と言ってくる経営者はいるでしょう。しかし、黒字になっても別の理由で融資ができないかもしれません。そんな時に、「あのとき赤字が原因と言ったじゃないか」と責められるかもしれません。そんな理由からもはっきり言いたくないものです。
以前よりも経営者から理由を聞かれたら教えてくれることは多いですし。どこに問題があったのかはっきりとは言えないにしてもある程度は教えてくれると思います。
金融機関の対応に不満を持つ経営者はいるかもしれません。でもそのたびにいちいち怒っていると、否決の理由を教えて怒られるくらいなら総合的判断でごまかそうとなります。だから、不満はあっても丁寧に大人の対応で行きましょう。怒っても結果は変わりませんし、担当者もちゃんと説明してくれますから自社の経営にはメリットが大きいと思います。
■中小企業の経理部長・経営者の右腕として、経営改善、資金繰り安定、銀行との良好な融資取引、経理業務のサポートを行っています。詳しくは当社ホームページを参照してください。
無料・有料相談についてはこちらを参照してください。
経理部長代行 / 中小企業の銀行融資取引や経営改善を支援
認定経営革新等支援機関
有限会社エム・エヌ・コンサル
代表:瀬野 正博
〒272-0026 千葉県市川市東大和田2-8-1-601
HP:https://www.mn-con.jp/
TEL:047-379-9508
またはお問い合わせフォームをご利用ください。
クリックのご協力をお願いします。