中小企業経営者の多くは「利益を出せば企業は継続できる」と考える傾向にあります。そのため、決算書の中でも損益計算書だけを見て、売上が前期より増えているかどうか、そして、利益は出ているかどうか、そこだけを見ようとします。
もちろん、事業を継続していくためには黒字を出す必要がありますが、黒字だからと安心してはいけません。というのも黒字倒産に注意しなければならないのです。
黒字倒産とは、損益計算書上は利益を計上しているのに、資金繰りがつかなく経営破綻することをいいます。
利益とキャッシュフローは違うという事を理解する必要があります。
簡単な例で説明します。
60円で仕入れたものを100円で販売する商売を考えてみましょう。
仕入も販売も同時に現金で行われたとしたら、損益計算書の利益40円と現金の増加は一致します。
損益計算書
売上 100円
仕入 60円
利益 40円
収支計算
売上収入100円
仕入支出 60円
収支 40円
この取引なら資金繰りは問題ありません。しかし、仕入と売上が同時に発生するということは通常ないでしょう。
そこで、60円の商品を現金で支払って仕入れ、100円で掛けによる販売を行ったとします。すると損益計算書では40円の利益にはなりますが、収支計算で見ると▲60円となります。そして売掛金が回収されてようやく収支計算は40円のプラスとなります。
損益計算書
売上100円
仕 入60円
利益 40円
収支計算(取引発生時)
売上収入 0円
仕入支払 60円
収支 ▲60円
収支計算(売掛金回収時)
売上収入100円
仕入支払 60円
収支 40円
このように損益計算書の利益と現金の動きは異なることは珍しくありません。
というよりも、多くの企業では仕入・販売は現金で行うわけではなく、掛取引が頻繁に行われます。取引のたびに現金の受け渡しをするのではなく、予め定めた日までに支払(あるいは入金)を待つ取引となるのです。
中小企業では仕入や外注費の支払いが先行し、売上金の入金がその後になる事が多いですから、資金繰りの管理はしっかり行わなければなりません。
「勘定合って銭足らず」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。どんなに利益が出ていたとしても、その時支払いに必要な現金を持っていなければ倒産するのです。
だからこそ、取引金融機関との融資取引は重要となってきます。
特に小規模の企業では資金繰りの見通しを立てるのは難しいかもしれません。しかし、自社の経営をサポートしてくれるアドバイザーや金融機関担当者の支援を受けながら、資金繰りの管理を行っていきましょう。
■中小企業の経理部長として、資金繰り安定、銀行との良好な融資取引のサポートを行っています。
詳しくは当社ホームページ「サービスのご案内」を参照してください。
経理部長代行 / 中小企業の銀行融資取引や経営改善を支援
経営革新等支援機関
有限会社エム・エヌ・コンサル
代表:瀬野 正博
〒272-0026 千葉県市川市東大和田2-8-1-601
HP:https://www.mn-con.jp/
TEL:047-379-9508
e-mail:seno★mn-con.com
お手数ですが「★」を「@」に変えてください。
またはお問い合わせフォームをご利用ください。
クリックのご協力をお願いします。
市川市ランキング