中小企業は大手企業よりも経営基盤が脆弱で、ちょっとしたことでもすぐに赤字になりやすい傾向にあります。不況だけでなく、取引先が1社減っただけでも赤字になることは珍しくありません。
業績が悪化して毎月の利益よりも借入金の返済が上回ってしまえば、徐々に現預金残高は減少していきます。
新規に資金調達ができればいいのですがそれが難しく、借入金の返済が資金繰りの負担となっている場合、あまり無理はせずリスケジュール(リスケ)、つまり返済等の条件変更を申し出ましょう。
これは、企業側から申し出なければなりません。銀行から「返済が苦しいなら1年間ストップしましょうか」と言ってくれることはまずありませんので。
銀行の本音としても、「今後の返済が難しいのが明らかなら、一日も早く返済額を減らしてくれるよう申し出て欲しい」のです。赤字が続いているのに無理に返済を進めて手持ち資金は全くないといった状態で、「返済が難しいので助けてください」と言われるのが一番困ります。もっと余裕を持った状態でリスケを申し出て欲しいのです。
銀行は無理な返済を続けさせて、融資先がどうなってもいいと思っている訳ではありません。
中小企業でしたら、信用保証協会の保証付き融資を利用していることも多いでしょう。信用保証協会もリスケによる中小企業支援には前向きですから、企業から要請があれば基本的には前向きに対応してくれるはずです。
だから、自分たちで今後の資金繰りの見通しを確認して、無理な返済を続けているのでしたら、「1年間(あるいは半年)、返済額の見直しをさせてください」とリスケを申し込んでください。
もちろん、当初の返済条件を変更してもらうのですから、あくまで銀行に対してお願いする姿勢が必要です。
今後の見通しを経営改善計画書にまとめて依頼時に提出することが理想的です。しかし、すぐには無理でしたら、リスケをしてもらっている間に提出することを伝えましょう。
新たな資金調達が無理だとしても、毎月100万円返済しているとしたら、リスケにより半年で600万円、1年で1,200万円の返済を0円にすれば、それだけ資金調達できたのと同じ効果が得られます。
以前はリスケをしてもらっている間は、通常、新規の融資は受けられないことがほとんどでした。しかし、リスケ中でも新規融資をすることで再生が促進されるのであれば応じるケースも増えています。
無理に銀行への返済を続けて、税金や社会保険料の滞納、仕入先への支払いが遅れるようでは、今後の事業継続にも悪影響です。資金繰りが苦しいときは銀行への元金返済は後回しにしましょう。
当社は経営の悪化した中小企業の再生をお手伝いしてきましたが、リスケにより資金繰りに余裕が出ると、経営者も経営に集中でき再生がしやすくなります。
取引銀行にリスケを相談するのは恥ずかしいことでは決してありません。ぜひ資金繰りがしばらく厳しいなら、一日も早く対応してください。
■中小企業の経営改善、資金繰り安定、銀行との良好な融資取引、経理業務のサポートを行っています。
詳しくは当社ホームページ「サービスのご案内」を参照してください。
無料・有料相談についてはこちらを参照してください。
経理部長代行 / 中小企業の銀行融資取引や経営改善を支援
経営革新等支援機関
有限会社エム・エヌ・コンサル
代表:瀬野 正博
〒272-0026 千葉県市川市東大和田2-8-1-601
HP:https://www.mn-con.jp/
TEL:047-379-9508
e-mail:seno★mn-con.com
お手数ですが「★」を「@」に変えてください。
またはお問い合わせフォームをご利用ください。
クリックのご協力をお願いします。
市川市ランキング