当社は設立してから12年近く経ちましたが、ホームページを作ったのが約10年前です。そして、このブログはもう少しで1年になろうとしています。
ネットでの集客に当社は少し力を入れてきたおかげで、多少の結果を出すことはできています。しかし、残念な事に当社のホームページやブログの記事を無断で利用している人がいます。
ホームページ等を定期的に更新している方は、自分の記事の一部(1行程度)をコピーしてGoogleで検索してみましょう。普通でしたら、全く同じ文章は(自分が作った)1つだけのはずです。しかし、それが複数出てくることがあります。
そういうのが見つかったら、記事が無断転載されている可能性が高いですから、そのページを確認してみてください。
当社の記事を、あたかも自分が作成したかのように自身のホームページに載せている人はこれまでにも本当にたくさんいました。時々、チェックしてみると、記事の無断転載を結構見つけることができます。
削除依頼の連絡をすると、ほぼ全ての方がすぐに削除に応じてくださいます。理由を聞いてみると、「社員がやってしまった」、「ホームページ制作業者に全て依頼していたが、その業者がやってしまったようだ」という事でした。1人だけ仙台市の税理士が、「税理士会で配布された資料を利用して作った」とか嘘をついて、なかなか削除しなかったですけど。
ホームページ制作会社が、制作期間と料金的な関係からそのような対応をすることはあるようです。これから新たに依頼する経営者さんは、記事は社内で作成するか、内容をチェックしたほうがいいと思います。
このブログを作って1年近いのですが、先日、記事のいくつかが全文無断転載されているのを見つけました。引用という範囲を明らかに超えていました。
「みんなの著検」というサイトで著作権コラム「無断引用はOKだけど無断転載はNG?~3分で分かる引用と転載の違い~」に分かりやすく書いてありますが、無断転載は問題があるとのことです。
中小企業でもホームページを持つことは珍しくなくなりましたし、ブログ、Facebok、Twitter等で情報発信をする事も多くなりました。
ホームページやブログの記事をしっかり作成しようとすると、結構時間がかかることもあります。一生懸命作った記事が簡単に無断転載されてしまうのは、非常に腹の立つことだと思います。
しかし、残念ながらそういうことをやる人は、あまり罪の意識がないようです。
ですので、当社ではせっかく作った記事が、無断転載した人よりも先に作成したと明らかになるように対策を取っておりますし、時々チェックしています。
ネットでの集客や情報発信に熱心な経営者さん、もしご自身が作った記事が無断転載されるのが嫌でしたら、時々でも確認する事をお勧めします。
意外と無断転載されているかもしれません。そして、それをさらに別の人が無断転載して拡散されていく事にもなります。
そうならないためにも、自社で可能な範囲で対策を取っておきましょう。
対策はネットで検索すればいくつも出てきますが、もしそのような問題への対策を取っておきたい、あるいはすでに被害を受けているようでしたら、私の経験が少しお役に立てるかもしれません。もしよろしければお問い合わせください。
■中小企業経営者の右腕として、経営者の経営に関するお困り事や悩み解決のサポートを行っています。詳しくは当社ホームページ「サービスのご案内」を参照してください。
経営革新等支援機関
有限会社エム・エヌ・コンサル
代表:瀬野 正博
〒272-0026 千葉県市川市東大和田2-8-1-601
TEL:047-379-9508
e-mail:seno★mn-con.com
お手数ですが「★」を「@」に変えてください。
クリックのご協力をお願いします