中小企業が資金調達する方法は金融機関からの融資だけではありません。
出資もその一つです。
出資者に株式を保有してもらうかわりに、その分の資金を提供してもらいます。
融資は資金を借りているだけで返済義務があります。
出資の場合は、資金を提供してもらい、出資者が経営に参加することになります。企業の一部を買ってもらったというイメージでしょうか。したがって、融資とは違い返済をする必要はありません。
中小企業ですと、経営者やその家族以外から出資を受けるというのは、まだそれほど多くはないかもしれません。
しかし、中小企業でも今後の事業拡大が期待でき、
・上場することで高い利益を獲得する
・稼いだ利益から配当金を得る
・高い株価になったところで他者に売却し利益を得る
将来このような利益を獲得できる出資先を探している投資会社は多いですし、個人投資家もいます。
私のところにも将来そのように儲けることが期待できる先はないか、と時々連絡を頂きます。
また、私はTwitterをちょっとだけやっているのですが、「中小企業に出資をします」という方からフォローされることがあります。
中小企業の資金調達手段は金融機関からの融資が今でも中心です。ただ、数はまだ少ないものの出資も徐々に増えてきています。
出資のメリットとしてはこのようなものがあります。
・返済する義務がない
・過去の実績よりも企業の将来性を評価してくれる
融資と違い返済する義務がないというのは、大きなメリットでしょう。融資でしたら返済期日にはその資金を用意しなければなりませんが、出資はその必要がないことから資金繰りは安定します。
そして、配当金についても経営の結果に応じて決められますから、融資のように支払利息が業績に関係なく発生するのとは異なります。
また、金融機関の融資は確実性が重要ですが、出資者が出資するのは、今後、事業が大きく成長することを期待しています。そのような事業のネタをお持ちであるなら、融資よりも出資のほうが適しているでしょう。
しかし、出資にはデメリットもあります。
・経営に口出しをされてしまう可能性がある
・出資者の獲得は簡単ではない
融資と異なり、出資を受けた場合の最大のデメリットは経営権の問題です。
出資は株主になってもらうという事ですから、その出資比率によってはその出資者に経営権を握られてしまうことにもなります。
割合にもよりますが、経営権を握られたり、経営に口を出されたりすることになりますから、自分の好きなように経営をしていくことが難しくなる場合もあります。
当社にも中小企業に出資をしたいと連絡してくる投資家はいらっしゃいます。お互いのマッチングに成功したこともありますが、中小企業に求める基準が高いため、なかなか出資をしてもらえるまでいかないことも多いです。
出資を受けるチャンスがあったとしても、デメリットである経営権のところをしっかりと考えて出資を受けるかどうか慎重に判断するようにしてください。
自分が作った会社なのだから、
・自分の経営に口を出されたくない
・いつまでも自分だけの会社であってほしい
こんな考えをお持ちでしたら、出資による資金調達は避けましょう。
■中小企業の経営改善、資金繰り安定、銀行との良好な融資取引、経理業務のサポートを行っています。
詳しくは当社ホームページを参照してください。
クリックのご協力をお願いします