流動比率とは
財務比率で「流動比率」というものがあります。
企業の安全性を見る有名な財務比率の1つです。
計算式は次のようになります。
流動比率=流動資産÷流動負債(%)
企業の短期的な支払能力を示すもので、分母は1年以内に支払期限が到来する流動負債、分子は1年以内に回収される流動資産が入ります。
この比率は高いほど短期的な支払い能力が高い安全な企業という事になります。
短期間で支払いが発生する流動負債を、短期間に現金化できる流動負債でどれだけカバーしているのかを示すものですから、仮に100%に満たないようですと、短期支払能力が弱いという事になります。
自社の貸借対照表を見ると、流動資産と流動負債の合計額が書いてあると思います。とりあえず100%以上になりましたか?
理想的には200%以上あると優良といわれています。もし200%以上もあれば資金繰りが楽であると判断されるのです。
100%以上でも安心できない
しかし、この流動比率というのはあまり頼りにならないと思ったほうがいいです。というか参考にならないことが多いのです。
中小企業ですと、次のようなことが多いのではないでしょうか。
売掛金:取引先の倒産や回収困難なものがそのままになっている
棚卸資産:不良在庫の存在。業種によっては販売まで長期間を要するものがある
貸付金:経営者等への貸付はほぼ回収不能な事が多い
そもそも粉飾決算をしている事もあるでしょう。
このような理由から、流動比率が高い結果になったとしても安心はできません。
流動比率が300%あっても、流動資産が現金回収不能あるいは難しいものばかりで現預金がなかったら、資金繰りが回らないということなのです。
当社のお客様でも100%以上あっても、取引銀行にリスケジュールをしてもらっている企業はありますし、銀行員時代には倒産してしまった融資先がありました。
もし流動比率を参考にしようとするなら、流動資産が本当に1年以内に回収できるものだけで計算してみましょう。
流動比率が高いと安心するのは間違いなのです。流動資産の中身をよく確認しましょう。そして、「早く貸付金を回収しないと」「商品が1千万円も残ってしまっている」と危機感を持って決算書を読むようにしてください。
■当社は中小企業の経理部長・経営者の右腕として、中小企業の経営をサポートしています。
詳しくは「サービスのご案内」を参照してください。
クリックのご協力をお願いします