セカンドオピニオンという言葉を聞いたことがあるかと思います。
慶應義塾大学病院のホームページには
「セカンドオピニオンとは病気やけがの治療を受ける方が、納得・安心してより良い治療法を選択するため、病気や治療法の理解を深めるため、主治医以外の専門医に意見を求めることをいいます」とありました。
URL:http://www.hosp.keio.ac.jp/annai/raiin/2ndopini/
医療の世界ではよく聞かれるようになったこのセカンドオピニオンは、経営面でも必要かつ有効だと思います。
お付き合いしている専門家が経営のすべてに精通しているとは限りません。それに能力的に疑問があるけど、いろいろな理由からやむを得ずその専門家と付き合っているという経営者さんにもよく出会います。
それ以外にも、
・今付き合っている専門家には相談しづらい
・いろいろなアドバイスを聞いてより最適な解決策を自分で選びたい
・付き合っている専門家には専門外のようなのでもっと詳しい人の意見を聞いてみたい
・顧問契約をしている専門家には満足しているが、一応違う意見に聞いてみたい
そんな場合には経営のセカンドオピニオンは非常に役に立つことでしょう。
当社でも私のアドバイスが納得いかない、他にも聞いてみたい、顧問先のお客様が納得できないようなら、他の専門家に相談することを勧めています。
専門家の中には自分以外の専門家に相談すると、不愉快な態度を示す方がいます。気持ちは分からないでないのですが、自社の経営のためになるのであれば、積極的にセカンドオピニオンを利用するべきです。
当社でもいろいろな悩みを抱える経営者に対してセカンドオピニオンを行っています。
このようなことでお悩みのある経営者さんはぜひご相談ください
・専門家のアドバイスが役に立たない、間違っているように思う
・他の専門家に相談してみたい
・今お付き合いしている専門家は相談しづらい
・先代からの付き合いで高齢なので、年齢が近く相談しやすい専門家が欲しい
・何となく説明が頼りない
・説明が難しい。もっと分かりやすく教えてくれる専門家が欲しい
今お付き合いされているコンサルタントや税理士を、当社や当社が提携している税理士に変更する必要はありません。なお、税務に関する内容は提携している税理士が対応します。
中小企業ですと、経営に関する悩みは税理士に相談することが多いでしょう。経営コンサルタントとしても一流の税理士がいますが、やはり税務については詳しくても、それ以外についてはそうでもない方もいらっしゃいます。
そんな時はぜひ当社にご相談下さい。
■中小企業の経理部長・経営者の右腕として、経営改善、資金繰り安定、銀行との良好な融資取引、経理業務のサポートを行っています。詳しくは当社ホームページを参照してください。
無料・有料相談についてはこちらを参照してください。
経理部長代行 / 中小企業の銀行融資取引や経営改善を支援
認定経営革新等支援機関
有限会社エム・エヌ・コンサル
代表:瀬野 正博
〒272-0026 千葉県市川市東大和田2-8-1-601
HP:https://www.mn-con.jp/
TEL:047-379-9508
お問い合わせフォームもご利用ください。
ご協力よろしくお願いいたします