当社にご相談下さる会社というのは、「赤字が続いている」または「資金繰りが苦しい」等の問題を抱えています。そのため、相談に乗って欲しいとご連絡を頂いて、社長と面談させて頂きます。
その時、「この会社は再生できないな」と思う共通点があります。それは、すべて他人任せにする社長の存在です。
応接室で待っていると決算書を持った社長が入ってきて、「はじめまして、社長の○○です。これが決算書3期分です。ではあとよろしくお願いします。」と言われたことが何度もあります。
私が一人でその企業の再生、銀行との対応をすべてやってくれると勘違いしているのです。
それ以外にも、「ちゃんと報酬は払うのだから全部やってくれ」「経営改善計画書とか書き方よくわからないので、銀行がリスケに応じてくれるよううまく数字を作っちゃってください。リスケの間に何とか業績回復させますから(とか言って、今まで通りの経営をしている)」「銀行に厳しいことを言われるのが嫌だし、銀行に頭を下げるなんてプライドが許さない」「給料を減らしたり社員を削減したりするとなると、社員に恨まれそうだし、該当する社員に言いたくない。だからあなた代わりに言って」と言われたこともあります。
経営の事で非常に困っているから、専門家に任せたい気持ちはとても良くわかります。しかし、普通に考えれば分かることですが、外部の専門家一人が動いても、社内の人が動かなければ何の意味もありあせん。
会社が業績を改善していくためには、現場の経営努力は必ず必要です。そして、社長が先頭に立って、まずは自分自身が辛いこと苦しいことを受け入れて、目標に向かって進んでいかなければなりません。すべて他人に任せて、辛いことを避けるような社長では、まず再生を果たすことは不可能です。それにそんな社長では、従業員も頑張ってついて行こうなんて思わないですね。
実際、そういう会社さんから依頼されてお手伝いをしたことがありますけど、思ったような結果を出せないことばかりでした。
自分の会社が危機的状況にあるというのに、面倒臭いから、嫌だから、よくわからないから等の理由で逃げているようでは、今後の事業継続は期待できないと思っておいたほうがいいでしょう。
偉そうなことを言って申し訳ありませんが、中小企業は社長が変わると業績も大きく変わることが多いです。そして、自社をもっと良くしていこう、業績を改善していこうと本気の社長さんをサポートするのが当社のようなコンサルタント会社なのです。
よろしければクリックをお願いします。