昨日、「銀行員と喧嘩」で検索して下さった方がいました。こういう方は結構いると思います。
金融機関に融資を申し込んでも、希望通りに行かないことはどうしてもあります。そうすると、社長の中には怒り出して、銀行員と喧嘩をしてしまう人がいます。
コンサルタントの中にも、銀行とは徹底的に戦うことを勧める人もいます。融資やリスケ等交渉の状況によっては、銀行員と喧嘩しなければならないときもあります。しかし、それは理由があってやる事であり、こちらの希望が通らないからと直ちに銀行員と喧嘩するような姿勢はあまり利口とはいえません。
銀行員だってできれば融資をしたり、リスケに応じたり応援したいものです。わざわざ社長とトラブルになるようなことはしたくありません。それでも、過去の業績、今後の見通し、担保・保証等から判断して、どうしても社長の希望通りの結果とはならないこともあるのです。
したがって、そこで怒って喧嘩するよりも、なぜ融資が出ないのか、リスケしてもらえないのか理由を求めるようにしたほうが利口だといえます。理由を確認することで、すぐに改善できることであればそれを行って再度融資を申し込めばいいですし、時間がかかることでしたらしばらくは資金調達が困難と判断し、別の対策を取ることもできます。
決して金融機関に何でも従えという訳ではありません。金融機関も取引先の1社でありビジネスパートナーですから、自社の希望や意見をしっかり伝えて交渉するのが大切ですが、逆に金融機関側の意見もしっかりと聞く必要もあるのです。
中にはタチの悪い金融機関も存在しますが、それは例外として、金融機関との関係が良好でないということは、金融機関が一方的に悪いのではなく、企業側にも何らかの問題があるはずです。
融資が出ないで資金繰りが絶たれたら、最悪倒産となってしまうわけですから、どうしても喧嘩腰になってしまうのは理解できますが、喧嘩しても銀行の姿勢に変化はありませんし、担当者の意見をしっかり聞いて改善していく方がいいですよ。